育児

1歳児のご飯マナー|食事中に立ち上がるのを防ぐには

どうも、サラリーマンこあらです。

我が家では、ローテーブルでご飯を食べているんですが、子どもたちはローチェアに座ってご飯を食べるスタイルです。

 

しかし、そのご飯の最中に、1歳児の次女が、椅子の上に立ち上がって困っています。

 

皆さんのおうちでは、ありませんか?

 

これは、今に始まった訳ではなく、自力で立てるようになってから、食事中に頻繁に椅子の上に立ち上がるようになりました。

まぁ、長女の時もそうだったので、予想はしていましたが、「行儀が悪い」「ひっくり返って落ちそうで心配」など、色々と気になるところがあり、何とか椅子の上に立たないようにしたいと考えて、色々と試してきました。

今日は、その試行錯誤について、ちょっと書いてみようと思います。

 

なぜ椅子の上に立つのか

まず、「立たないような工夫」をする前に、「なぜ椅子の上に立つのか」を観察してみました。

その結果、椅子の上に立つタイミングは、基本的に以下の3パターンであるということが判明。

椅子の上に立つ理由

  1. とりあえず立ちたい
  2. 食べたい料理が無くなった
  3. 満腹になってきた

まず、1の「とりあえず立ちたい」について、これは、自力で立てるようになったばかりの頃に多かったです。

次女ちゃん
立てるようになったんだから、とりあえず、立ちたい!

うん、これはもう、しょうがない(笑)

 

次に、2の「食べたい料理が無くなった」ですが、複数のおかずが出された場合、自分が好きな料理だけを食べて、自分の皿にその料理が無くなったら、立ち上がってアピールをしていました。

次女ちゃん
もっと、ちょうだい!

場合によっては、長女の皿から横取りしようと、立ち上がって、椅子から降りて、近寄っていましたね。

 

最後の3「満腹になってきた」については、ある程度満腹になって、食事よりも遊びたくなったときに立ち上がっていました。

こうなったら、もう椅子から降ろして遊ばせるしかないんです。

が。

「食べたい気持ちはある、でも、満腹だし、遊びたくもある」みたいな、中途半端な状態のときもあり、椅子から降ろすとギャーギャー騒いで泣き出すこともあるから、判断が難しいです。

 

対策1:ベルトで固定

まず最初に考えたのが、ベルトで強制的に固定する方法。

↓こんなヤツを使いました。

が、残念ながら、失敗。

反省点としては、腰のみを固定するタイプだったこと。

肩ベルト付きのタイプにして、立ち上がろうとしたときに、肩ベルトで押さえつけられれば大丈夫だったと思うんですが、出産祝いでもらったベルトが腰のみ固定タイプだったため、肩ベルトをあえて購入しませんでした。

↓肩ベルトタイプ

 

対策2:クッションを使う

次に思いついたのが、クッションを背中に入れて、ローチェアテーブルと体の隙間を埋めるという方法。

次女が立ち上がるのを観察していて気が付いたんですが。

人間が座った状態から立ち上がろうとするときって、体を前に倒してから、「よいしょ」っていう感じで立ち上がるんですよね。

つまり、「体を前に倒す」という動きができないように、ローチェアテーブルと体の隙間を埋めてしまえばいいんじゃないかと。

 

子どもの頃、やりませんでしたか?

 

相手を椅子に座らせて、指を相手の額に当てて押さえつけると、相手が立てなくなる遊び。

あの原理と一緒。

これなら、家にあるクッションを使って、設備投資しなくても可能かなと思い、やってみました。

とはいえ、この方法も、結果はダメだったんですけど(笑)

家にあるクッションでは、ローチェアと体の隙間を十分に埋めることができなかったんですよね~。

ある程度固めのクッションとかを使えば、良かったかもしれません。

 

対策3:好きな料理は小分けで出す

ここまでは、物理的に固定する方法だったんですが、ここからは心理的に座らせる工夫です。

この方法は、「とりあえず立ちたい」という理由で立ち上がっているときには効果がありません。

しかし、ある程度月齢が進み、「食べたい料理が無くなった」という理由で立ち上がるようになったときには、この方法がベストです。

1度に料理を全て盛り付けると、好きな料理ばかり食べて、あっという間に食べ終わって、立ち上がります。

食べたい料理を小分けにして、子どもが立ち上がったら「おかわり持ってくるから、座って待ってて」ということで、すんなり座ります。

これは、かなり多用しました。

 

対策4:立ち上がるなら、ご飯は強制終了

対策3が「ごまかして座らせる」方法であるのに対して、この方法は、完全に「しつけ」です。

「立ち上がって椅子から降りるなら、強制的にご飯は終了」

1歳の後半にもなると、大人の言う内容は、ある程度理解できるようになってます。そのため、こういう方法も効果があります。

全く食べないのに強制終了は避けたいので、ある程度食べすすめるまでは、根気よく対応します。

そして、ご飯を「だいたい食べ終わった」と思ったら、実行してみます。

サラリーマンこあら
立って遊ぶなら、ごちそうさまだよ

そして、それでも立って遊ぶようなら、強制的にお皿を運んで、終了させる。

はじめは泣きますが、妥協せずに終了させます。そして、「遊ぶなら、ごちそうさまだよって言ったよね?」と理由を伝えてあげます。

これを何回か繰り返すことで、だんだんと子どもの記憶に刷り込ませます。

次女ちゃん
遊んだら、ごちそうさまになっちゃうな。

ということを。

最近は、この方法を使っていますが、立ち上がっても、「ごちそうさまでいいの?」と聞くと、自分から座るようになってきました。

 

対策5:とにかく根気強く、座らせる

最後の対策ですが、これは、もう根気の勝負です。

立ち上がったら、座らせる。

椅子を降りて歩いていったら、つかまえて座らせる。

ポイントは、口だけで「座りなさい」と言うのではなく、体を動かして、強制的に椅子まで連れてきて、座らせることですね。

口で言っても、伝わりにくいですから。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ご飯の最中に立ち上がる場合の対策は、大きく分けると2つ。

  • 物理的に固定
  • 精神的に強制

物理的に固定するのは、「ベルト」や「クッション」を使用して、体を固定する方法。

一方で、精神的に強制するのは、「料理を小分け」にしてごまかしたり、「強制終了条件」を子どもに刷り込む方法です。

月齢や成長度合いに応じて変わってくるため、どの方法が一番良いのかというのは判断できません。

なので、自分の子どもの行動を見ながら、色々と工夫してみると良いと思います。

 

↓↓↓↓応援、お願いします♪↓↓↓↓

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

-育児