どうも、サラリーマンこあらです。
仕事に家事に育児、毎日忙しくて、ママが不機嫌になってしまうこと、ありますよね。
そんなとき、どうしますか?
今日は、そんなときに、パパが気をつけるべきポイントについて、書いてみようと思います。
機嫌が悪くなる原因は何か
まずは、機嫌が悪くなる原因についてですが。
- 何か、マズイことをやってしまったのか?
- 仕事で何かあったのか?
- 子どもとケンカしたのか?
- 疲れているのか?
原因は様々ありますし、相手からは、「これが原因なんだ」なんて話してくれるはずがありません。気が付いた時には、既にイライラモードに入っており、気まずい状態に・・・。
もし、自分が何かやらかして、ママを怒らせてしまったのであれば、素直に謝るしかない。
でも、そうではなくて、仕事や家事や育児で疲れが溜まっている場合、そう簡単に解決できる問題ではありません。
私自身も、家事や育児は分担する必要があると考えており、積極的に取り組んでいるつもりです。そして、必要に応じて、「こうしたらどうか?」とか「これは自分に任せてもらっていいからね」とか、色々と提案や話し合いをしながら、互いに負担にならないように、工夫しています。
それでもやっぱり、自分の仕事の都合上、ママに任せなければいけない部分も多く、全て完ぺきにするのは不可能です。当然、ママの疲れは溜まり、どうしてもイライラモードに入ってしまうことだってあります。
こうなってしまったら、正直なところ、お手上げ(汗)
あとは、ママ本人が、自分の気持ちをコントロールしてくれるのを、待つしかありません。
パパが気を付けるべきポイント
では、ママが不機嫌なとき、パパとしては、何に気をつけると良いのか?
ここからは、私が意識していることを書いてみようと思います。
1.一緒になってイライラしない
まず第一は、ママと一緒になって、イライラしないこと。
イライラしているとき、その人の態度がトゲトゲしくなり、周りの空気が重たく、ピリピリし始めます。そして、イライラしている人から、関係のないことでつっかかってこられたり、嫌味を言われたりします。
そして、自分の思い通りに事を運ぼうとし、思い通りにならないと、さらにイライラして、文句を言われたりします。
そうなると、言われる方も「なんでそんな言い方するの!?」という気持ちになり、だんだんとイライラしてきます。「そんなこと言う自分だって・・・」と相手の嫌なところに目が向き、余計にイライラしてしまいます。イライラの伝染です。
でも、一緒になってイライラしたところで、事態は悪化するだけ。
ママがイライラしているなら、少なくとも、パパは、平常心を保って、普段通り行動することが大切です。
とはいえ、平常心を保つのは、そう簡単ではありませんよね(笑)
そんな時に活きてくるのが、普段からの「感謝の気持ち」。
感謝の気持ちを心がけ、日々、ママに対して感謝の気持ちを持っていると、多少の嫌な出来事は、消し去ることが簡単になります。
特に私は、毎日、日々の感謝の気持ちをブログを使ってアウトプットしていますが、これをやり始めてから、イライラの伝染の影響を受けにくくなった気がします。
毎日、感謝の気持ちをアウトプットすることで、「ママへの感謝」が思い出しやすくなり、それ以外の嫌な気持ちを、心の中から排除することが容易になったんだと思います。
「ママへの感謝の気持ち」をしっかりと意識し、広い心で、相手のイライラを受け流すことが、とっても大切になります。
2.子どもに無理をさせない
もう一つ気を付けているのは、「子どもに無理をさせない」ということ。
ママが不機嫌になると、刺激しないように気を使ってしまいます。特に、子どもが火に油を注いでしまわないよう、子どもに対して、あれこれと注文を出してしまいがちになります。
例えば、お風呂に入れる必要があるとき。
子どもは、まだ遊びたい!
でも、ママは早くお風呂に入れて、寝かしつけしたいと考えている模様。
こんなとき、当然ですが、子どもは遊びたいので、「お風呂に入るよ」と提案したところで、「いやだ」と言ったり、無視したり、だらだらのそのそ動いてみたり、反発します。
でも、そんな態度をとっていると・・・
ああ!!
まずい!!
ママが、どんどん不機嫌に!!
雷が落ちるかもしれん!!
それを察知して、これ以上、イライラを刺激しないように、子どもに対して「早く、入りなさい!!」とか「なんで言うこと聞かないの!!」と言いたくなってしまいます。
でも、これは、良くない!
そもそも、ママが不機嫌なことと、子どものことは、無関係。そのため、「ママが不機嫌になりそうだから、刺激しないように、子どもの不手際を叱る」というのは、おかしな話です。
そんなことをするなら、「お風呂は自分が入れるから、任せて」と伝え、自分が、その後の責任を全て持って、最後まで子どもの面倒を見る。不機嫌なママと子どもを切り離して、ママには冷静になってもらう。と同時に、子どものペースも大切にしながら、子どもと一緒にゆっくりとやる。
ママの不機嫌を理由に、子どもに無理をさせないことが、大切だと思います。
まとめ
最後に、この記事についてまとめておきます。
<ママが不機嫌なときの行動ポイント>
- ママと一緒になってイライラしない
- 普段から感謝の気持ちを大切にしていると、イライラの伝染を防げる
- ママに気を使い過ぎて、子どもに無理をさせない
- ママが不機嫌な時こそ、パパの出番!
色々と書きましたが、まずは、毎日の生活を可能な限り快適にして、仕事と家事と育児で、疲れを溜め過ぎないような工夫をすることが最優先ですね!!